MENU

GREETING /代表ごあいさつ Greeting

GREETING 代表ごあいさつ

〜アフター・コロナの時代を見据えて〜

古都京都と商都大阪を結ぶ京阪本線の中間地点に位置する中核都市・枚方市。そのシンボル・枚方パーク内の事務所に「京阪ひらかた園芸企画」として昭和30年に誕生した株式会社が当社の前身であります。以来68年の時を経て、現在では従業員150名超を擁し「総合造園・園芸会社」を標榜するまでに着実に発展を遂げてまいりました。

設立当初よりレンタルグリーン、フラワーショップやバラ苗の全国出荷をはじめ、造園部門では淀川河川公園の維持管理、土木工事を含む高速道路や都市公園の整備など数多くの公共事業を手がける一方、個人邸宅の葉刈り・外構リフォームに至るまで、まさに花と緑、それを支える基盤に関するあらゆる事業を幅広く展開し、今日に至ります。
また行政の指定管理業務(PMO事業)では、枚方市営5公園をはじめ、「弥生の風景の再現」を試みる奈良県田原本町の「唐古・鍵遺跡史跡公園(約10万㎡)」や万博記念公園(吹田市・約230ha)、草津川跡地公園(草津市・約7万㎡)、山田池公園、服部緑地、浜寺公園など府立公園の指定管理者に選定されている他、京都御苑の環境整備、宇治・平等院境内の藤棚や松の木の樹勢回復など、1,000年以上にわたる歴史の時間軸上に事業者として加わっています。
加えて人材面では『一級造園施工管理技士』はじめ、公的資格保有者が延べ100名近くに迫るほか、「なにわの名工」「樹木医」「薔薇(ローズ)ソムリエ」などユニークな専門家を輩出し、プロフェッショナル集団として各方面へ具体的な助言活動にも勤しんでいます。

  • 代表ごあいさつ イメージ1
  • 代表ごあいさつ イメージ2
  • 代表ごあいさつ イメージ3

さて時代は地球規模の環境対策、とりわけ温暖化の緩和やCO2削減が世界的な課題となっており、その解決に向けた環境・エネルギー面での新たな取り組みは一層の大きなうねりとなっていることから、幅広い意味での生活環境改善に向け、我々造園・土木業界が果たす役割には極めて重要な社会的意義があると自負しています。また新型コロナウィルス禍以降の日常生活において、花卉園芸の「癒し」効果が見直される気運にあることは、当業界存続・発展の好機とも捉えらることができるでしょう。

今後とも、私たちは顧客の皆様の「快適な生活環境創造」に向けての取り組みを加速させると同時に、SDGsの実践として、花と緑を活かした広報活動も幅広く行ってまいります。

意を一にされる皆さま、協業などをお考えの向きはぜひ当地・枚方の「京阪園芸ガーデナーズ」にお越しいただき、共に明るい将来を考えましょう。この道のプロフェッショナル達が皆さまのご来訪を心よりお待ちしています。

2023年7月
京阪園芸株式会社
  • 代表取締役社長
  • 宮城 和光

〜アフター・コロナの時代を見据えて〜

古都京都と商都大阪を結ぶ京阪本線の中間地点に位置する中核都市・枚方市。そのシンボル・枚方パーク内の事務所に「京阪ひらかた園芸企画」として昭和30年に誕生した株式会社が当社の前身であります。以来67年の時を経て、現在では従業員150名超を擁し「総合造園・園芸会社」を標榜するまでに着実に発展を遂げてまいりました。

設立当初の遊園地の植栽整備を皮切りに、レンタルグリーン、百貨店・ショッピングモールのフラワーショップやバラ苗の全国出荷をはじめ、造園部門では国の管轄である淀川河川公園の維持管理、土木工事を含む高速道路や都市公園の整備など数多くの公共事業を手がけ、また自治体の指定管理業務(PMO事業)から個人邸宅の葉刈り・外構リフォームに至るまで、まさに花と緑、それを支える基盤に関するあらゆる事業を幅広く展開し、今日に至ります。
また近年では「弥生の風景の再現」を試みる奈良県田原本町の「唐古・鍵遺跡史跡公園(約10万㎡)」や万博記念公園(吹田市・約230ha)、草津川跡地公園(草津市・約7万㎡)の指定管理者に選定されている他、京都御苑の環境整備、宇治・平等院境内の藤棚や松の木の樹勢回復など、1000年以上にわたる歴史の時間軸上に事業者として加わっています。
加えて人材面では『一級造園施工管理技士』はじめ、公的資格保有者が延べ100名近くに迫るほか、「なにわの名工」「樹木医」「薔薇(ローズ)ソムリエ」などユニークな専門家を輩出し、プロフェッショナル集団として各方面へ具体的な助言活動にも勤しんでいます。

代表ごあいさつ イメージ1

さて時代は地球規模の環境対策、とりわけ温暖化の緩和やCO2削減が世界的な課題となっており、その解決に向けた環境・エネルギー面での新たな取り組みは一層の大きなうねりとなっていることから、幅広い意味での生活環境改善に向け、我々造園・土木業界が果たす役割には極めて重要な社会的意義があると自負しています。また直近では新型コロナウィルス禍に苛まれる日常生活において、花卉園芸の「癒し」効果が見直される気運にあることは、当業界存続・発展の好機とも捉えらることができるでしょう。

今後とも、私たちは顧客の皆様の「快適な生活環境創造」に向けさまざまな取り組みを加速させると同時に、「新しい日常生活」に寄り添う、花と緑を活かしたオンラインでの提案なども幅広く行ってまいります。

意を一にされる皆さま、協業などをお考えの向きはぜひ当地・枚方の「京阪園芸ガーデナーズ」にお越しいただき、共に明るい将来を考えましょう。この道のプロフェッショナル達が皆さまのご来訪を心よりお待ちしています。

2022年10月
京阪園芸株式会社
  • 代表取締役社長
  • 宮城 和光
代表ごあいさつ イメージ2
History
HISTORY 沿革背景画像

HISTORY 沿革

HISTORY 沿革

  • 1955〜
  • 1960〜
  • 1970〜
  • 1980〜
  • 1990〜
  • 2000〜
  • 2010〜
  • 2020〜
  • 1955
    1955
    開業 12月23日 「京阪ひらかた園芸企画」として会社設立 (資本金100万円)
    1955
    ひらかたパークに東洋一のバラ園 朝日新聞社と京阪電鉄により、東洋一のバラ園が「朝日バラ協会」の研究園としてオープン。
  • 1956
    1956
    ひらかたパーク内に園芸売店1号店を開店 タキイ種苗(株)が直営で出店していた園芸店の営業権を引き継ぎ当社の1号店を開店。
  • 1958
    1958
    貸植木営業を開始(現在のグリーンサービス業) 京阪電鉄本社とひらかたパーク内の食堂、及び市内の歯科医、飲食店などを対象に貸植木業務を開始。
  • 1960
    1960
    バラ食堂オープン ひらかたパーク内に「バラ食堂」オープン(昭和38年に京阪レストランへ譲渡)
  • 1963
    1963
    洋菊栽培を開始 大阪府から、北河内府民センターの樹木移植を受注。ひらかたパークの「国際菊花ショー」開催のために洋菊栽培にとりくむ。
    建設業の登録 大阪府知事許可(一般造園工事業)
  • 1964
    1964
    ひらかたパークで「第1回国際菊花ショウ」を開催
  • 1967
    1967
    バラの新品種開発を行う 世界で初といわれる紅茶色のバラ「ブラックティ」が誕生
  • 1970
    1970
    本社社屋を移転 ひらかたパークから出て、旧独身寮に隣接した栽培地に本社事務所を新設。
    初の駅頭フラワーショップ「フローリスト京阪」京橋店開店
  • 1972
    1972
    本社前に「京阪ガーデンセンター」をオープン
  • 1973
    1973
    大津営業所(現・大津支店)開設 琵琶湖ローズタウン関連を受注開始
    建設業の登録、建設大臣許可(一般造園工事業) 「京阪ひらかた園芸株式会社」に社名変更
  • 1978
    1978
    バラの新品種を続々と登録販売 京都にゆかりのある名称で「金閣」「高尾」「加茂」「朱雀」「鞍馬」などを販売。
  • 1980
    1980
    大阪千里万博記念公園のバラ管理を受注
  • 1984
    1984
    建設業の登録 建設大臣許可(特定造園工事業)
  • 1985
    1985
    フローリスト京阪 守口店を京阪百貨店1Fフロントに開店 バラの新品種「貴船」「北野」「宇多野」農林省種苗名称認可
  • 1986
    1986
    社名を「京阪園芸株式会社」に改称
  • 1989
    1989
    「花の万博」(鶴見緑地)バラ園工事を受注 花舞台や山のエリア花壇、タキイ種苗(株)の展示花壇、バラ園工事などを受注。
    建設業の登録 建設大臣許可(造園工事業、土木工事行、とび・土工工事業)
  • 1990
    1990
    花博で蛍光色のバラ「鶴見’90」を発表
  • 1992
    1992
    アメリカフローラ’92の日本庭園出展 日本バラ会創立50周年を記念して、鶴見緑地でばら祭りが開催。展示や植樹協力を行う。
  • 1994
    1994
    新本社社屋竣工
  • 1996
    1996
    バラの新品種「光華」農林省種苗名称認可
  • 1999
    1999
    大阪国際ばら祭’99 バラの新品種「藤娘」農林省種苗名称認可
  • 2000
    2000
    小山内健がバラのチャンピオンに 栽培課の社員 小山内健が、テレビ東京系「全国バラの花通選手権」に出演し、見事優勝(翌年連覇)。
  • 2001
    2001
    当社が工事の統括管理をした「ガーデンミュージアム比叡」オープン
  • 2002
    2002
    ISO9001を取得
  • 2003
    2003
    資本金8,120万円に増資 バラの新品種「トロピカルシャーベット」作出
  • 2004
    2004
    バラの新品種「ミルキーウェイ」作出
  • 2010
    2010
    武石誠一(元取締役)「なにわの名工」受章。橋下大阪府知事より 京阪電鉄100周年に合わせて「香里100年桜」を成田山不動尊(成田山大阪別院)に100本植樹
  • 2011
    2011
    ひらかたパーク「オータムフラワーガーデンショウ」にパンダの大トピアリーを展示(菊人形技術を転用)
  • 2012
    2012
    京阪園芸ガーデナーズオープン 併せてお庭のリフォーム「エクステリアプラン」ブランドによる業務を開始
    2012.4~2013.3
    4月〜3月 小山内健 NHK「趣味の園芸」レギュラー出演
    2012.11
    11月28日 中之島フェスティバルタワー(朝日ビルディング)B1Fにフローリスト京阪「中之島フェスティバルプラザ」店オープン
  • 2013
    2013.2
    2月 「土木学会デザイン賞 2012 最優秀賞」を受賞 土木学会が主宰する、「土木デザインによって公共空間や公共施設の質が向上した作品、およびその作品の実現に大きく貢献した組織を表彰するもの」に2009年リニューアルされた中之島公園が該当。バラ園において品種提案、植栽工事ならびに維持管理技術のアドバイスを行った実績から関連企業等と共に「最優秀賞」を獲得。
    2014.4
    9月 京都営業所開設
    2014.4
    12月 建設業の許可追加(石工事業・ほ装工事業・水道施設工事業) 「紀貫之」卿墓所周辺整備工事完遂により感謝状を授与 ~高知県国府史跡保存会より
  • 2014
    2014.1
    1月 「大阪・光の饗宴2013 光のアワード」web人気投票で第1位を獲得 (中之島公園のイルミネーション施工)
    2014.4
    4月 柳が崎湖畔公園(滋賀県大津市)の指定管理者(京阪・琵琶湖汽船グループ)の一員として同公園の総合緑地管理業務を開始
  • 2015
    2015.8
    8月 京阪シティ造園大阪株式会社を設立 万博記念公園・有料区域緑地総合管理業務を受託
  • 2017
    2017.4
    4月 枚方市市民の森鏡伝池緑地の指定管理業務を開始(ひらかた緑のNPOとの共同企業体)
    2017.7
    7月 大阪営業所開設(京阪シティ造園大阪(株)と同地番)
  • 2018
    2018.4
    4月 唐古・鍵遺跡史跡公園(奈良県田原本町)の指定管理業務を開始
    2018.10
    10月 大阪府より万博記念公園(吹田市)の指定管理者(万博記念公園マネジメントパートナーズの一員)として同公園の総合緑地管理業務を開始
  • 2020
    2020.4
    4月 草津市立草津川跡地公園(滋賀県草津市)の指定管理業務を開始
  • 2021
    2021.10
    10月 京阪園芸ガーデナーズSHOPリニューアルオープン

Back Number
  • chapter1chapter1
  • chapter2chapter2
  • chapter3chapter3
  • chapter4chapter4
  • chapter5chapter5
  • chapter6chapter6
  • chapter7chapter7
  • chapter8chapter8

「枚方と言えば菊人形」そう全国の方々から言われるようになった歴史に
京阪園芸がどのような関わりがあるのか?
川井 ゆう氏「受け継がれる技、日本の園芸力」
(ガーデナーズ通信Vol.12 2017年秋冬号)からの転載記事でご紹介致します。

CHAPTER001

枚方といえば菊人形

 菊人形に用いられる菊は、花屋には売っていない。「人形菊」といい、特別に栽培されている。小菊から品種改良されたものである。
 少し遠回りをするが、話を続ける。菊人形は、江戸時代からつくられている。明治時代になって、入場料をとってみせる「興行」になった。
 入場料をとるからには、完成度を高くしなければ、お客さまは来てくれない。職人技を結集させた。園芸の側面からは、人形菊の改良が必要だった。それを名古屋の「菊人形屋」が最初に工夫した。その人形菊を用いて、明治43年(1910)に香里遊園で第1回菊人形展が開かれ、人形菊栽培の技術が伝授された。会場は後に枚方に移るが、菊人形展は京阪電車の創業時から共にあった。

大正元年(1912)、枚方に移った年の菊人形番付。見にくいが、右下の職人紹介の中に「菊培養師」がある(筆者所蔵)
大正元年(1912)、枚方に移った年の菊人形番付。
見にくいが、右下の職人紹介の中に「菊培養師」がある(筆者所蔵)
昭和30年(1955)、京阪園芸が設立された年の菊人形展のパンフレット(筆者所蔵)
昭和30年(1955)、京阪園芸が設立された年の菊人形展のパンフレット(筆者所蔵)

 百年以上が経過した現在、京阪園芸では現在も菊人形の栽培技術を継承している。京阪園芸(京阪ひらかた園芸企画)が会社として設立されたのは昭和30年(1955)。すでに60年を超える歴史がある。しかしそれは造園「業」の始まりであって、それ以前に何もなかったわけではない。設立の40年以上も前から、京阪の「園芸」は始まっていた。
 ところで、枚方は難読地名なのだそうだ。
 でも、地元以外の人に「ひらかた」と読める人がけっこう多いと聞く。それはなぜか。
 「枚方といえば菊人形」と、全国に知れ渡っていたからである。
起源は江戸(東京)だし、人形菊の嚆矢は名古屋。それに明治時代から昭和時代まで、日本全国のおよそ400ヶ所で菊人形展が催されている。にもかかわらず、枚方の菊人形展は日本中で有名だった。

 長い興行実績があることも一因かもしれない。ただ、京阪の培養師は、菊を着付ける「菊師」の求める人形菊に、栽培で応えようとした。相手がままならぬ植物であるにもかかわらず。すると、菊師は腕をふるってさらに完成度を上げた。人形(彫刻)師、背景師、大道具師たちも負けてはいられない。するとまた菊師が、そして培養師もまた……。その繰り返し。
 京阪園芸の設立の背景には何十年という職人たちの切磋琢磨があった。

昭和30年(1955)のパンフレット内に描かれた園内地図
昭和30年(1955)のパンフレット内に描かれた園内地図

昭和30年まだ庶民のものではなかったバラ。
バラのひらかたはどのようにして誕生していったのか?
川井 ゆう氏「受け継がれる技、日本の園芸力」
(ガーデナーズ通信Vol.13 2018年春夏号)からの転載記事でご紹介致します。

CHAPTER002

バラのひらかた

図1 昭和26年(1951)の広告(京阪電鉄株式会社所蔵)
図1 昭和26年(1951)の広告(京阪電鉄株式会社所蔵)
図1 昭和26年(1951)の広告(京阪電鉄株式会社所蔵)
図1 昭和26年(1951)の広告(京阪電鉄株式会社所蔵)

かつて花人形というものがあった。秋の菊人形にあやかって春の花人形である。つつじ、カーネーション、チューリップ、スイートピーなど、様々な花が人形に着せられた。
京阪の培養師が、菊人形専用の人形菊の栽培に並々ならぬ努力をしたことを前号で記した。だが、苦心したのは人形菊ばかりではない。

春も秋と同じく、多くの花人形が長い期間展示された。材料となる花には人形菊のように根がついており水苔で寝巻される。でも保管している間に満開になってはならない。花を着付けている時もおなじ。花人形一体分の花だけを完成したタイミングから咲き始めさせるという「ミラクル」を、培養士たちは常に要求されてきた。
ちなみに花人形の着付けも菊師が行う。菊人形は起源がいちばん古く、多くの場所で興行され歴史も長いため、たまたま菊師と呼ばれているだけで、どんな花でも着付けることができるのだ。

さて。このミラクルな技術、並大抵ではない。日々の研究姿勢が不可欠である。ときにはひらかた公園内の花壇の花の栽培にヒントを得ただろう。また逆に人形の花の栽培が花壇の花の栽培に役立つこともあったにちがいない。
花人形の花は、大正時代には栽培されていたらしい。
京阪園芸(京阪ひらかた園芸企画)が会社として設立された昭和30年(1955)。実はこの年は単なる会社設立の年ではない。「第1回、ローズカーニバル」が行われたのである。戦後まだ10年、バラはまだ庶民のものではなかった。当時の記事に、「今年から秋の菊に対し春はバラを咲かせて『バラのひらかた』と名乗る」とある。それまでの研究の成果が花開いた。

図3 昭和32年(1957)の広告(京阪電鉄株式会社所蔵)
図3 昭和32年(1957)の広告(京阪電鉄株式会社所蔵)
図4 昭和30年(1955)の菊人形展のパンフレットから(筆者所蔵)
図4 昭和30年(1955)の菊人形展のパンフレットから(筆者所蔵)

しかし同じ年の秋、早くも前言をよい意味で引っ込めなければならなくなる。バラ園を秋にも公開したからである。春も秋もバラ。それは積み重ねてきた研究のおかげ。現在のローズガーデンのあたりは、「バラ研究園」と呼ばれていた。当時の培養師の気概が頼もしい。お客さまは、研究の成果を見に行ったのだ。
そしてご休息されるお客さまのために、バラ園が一望できる食堂もできた。その名はバラ食堂。現在も同じ場所に建つレストランにローズの名が残されているのはうれしい。

文章:川井 ゆう

1964年大阪府枚方市生まれ。菊人形研究者。博士(家政学)。
著書に『わたしは菊人形バンザイ研究者』(新宿書房)がある。

菊人形展に欠かせない存在である菊培養師。
京阪園芸に受け継がれる栽培技術の進歩はどのような歴史を辿ってきたのか?
川井 ゆう氏「受け継がれる技、日本の園芸力」
(ガーデナーズ通信Vol.14 2018年秋冬号)からの転載記事でご紹介致します。

CHAPTER003

 菊人形は、江戸時代の終わり頃からである。そして現在も存在する。およそ170年。とても長い。日本において菊人形見物は、あって当たり前の娯楽だった。
 しかし考えてみてほしい。菊人形の衣装は生きた菊である。通常ではありえないシロモノである。菊培養師や菊師はそのありえないことを可能にしてきた。特に菊培養師は、2、3ヵ月という長期間の興行に備えなければならない。またかつては100体にも及ぶ大規模な菊人形展のために、大量の人形菊が必要だった。

図1 香里(遊)園の菊人形絵はがき(筆者所蔵)
図1 香里(遊)園の菊人形絵はがき(筆者所蔵)
図2 『日出新聞』大正8年(1919)5月7日の記事
図2 『日出新聞』大正8年(1919)5月7日の記事

 このような栽培を毎年求められているとき、別の場所で大きな規模の菊人形展を開催してほしいと言われたら、しかも「急に」言われたらどうだろう。有名なひらかたパークには時々、菊人形製作の依頼が舞い込んだ。
菊に限らず植物は、言われてすぐに大量に用意できるものではない。その上、菊培養師はその年の菊人形展が終わるとすぐに、翌年の人形菊の準備にとりかかる。菊培養師は一年中忙しいのである。それに人形菊を「別天地」で育てることも容易ではない。土が変わり水も変わる。日当たりも変われば、気候も変わる。
残念ながら、「急な」ご依頼はお断りするしかない。
しかし京阪の菊人形の歴史には、菊培養師にとって思いもかけない試練があった。

 1度目は大正元年(1912)。香里遊園で明治43年(1910)に始まった菊人形展だったが、香里の地を住宅地にするため、場所を枚方に移すことになった。
 2度目は大正8年(1919)。興行主などとの関係で宇治に移された。
 3度目は大正12年(1923)。宇治の菊人形館が火災に遭った。再び枚方へ。
 4度目は昭和21年(1946)。戦争で枚方遊園は農地になっていた。菊人形展の一式は千里山遊園(大阪府吹田市)に避難させていた。千里山遊園は、大正11年(1922)に創立した「新京阪」が所有していたのである。戦後、ひらかた菊人形は千里山で復活した。
 5度目は、昭和24年(1949)。枚方へ戻った。

図3 昭和16年(1941)枚方遊園のパンフレット(筆者所蔵)
図3 昭和16年(1941)枚方遊園のパンフレット(筆者所蔵)
図4 昭和30年(1955)の菊人形展のパンフレットから(筆者所蔵)
図4 昭和30年(1955)の菊人形展のパンフレットから(筆者所蔵)

 「あって当たり前」であるために、菊培養師はそのたび、人形菊がへそを曲げてしまわぬように心を砕いてきた。
 京阪園芸には、過去の試練に打ち勝った、頼もしい経験と栽培技術の積み重ねがある。

文章:川井 ゆう

1964年大阪府枚方市生まれ。菊人形研究者。博士(家政学)。
著書に『わたしは菊人形バンザイ研究者』(新宿書房)がある。

海外でも知れ渡っている日本の園芸。
1999年にロングウッド・ガーデンで開催された菊人形ショーは京阪園芸の職人技が成せる技であった。
川井 ゆう氏「受け継がれる技、日本の園芸力」
(ガーデナーズ通信Vol.15 2019年春夏号)からの転載記事でご紹介致します。

CHAPTER004

世界に咲く日本の花

図2 1894年、英国の園芸雑誌に紹介された日本の花売り
図2 1894年、英国の園芸雑誌に紹介された日本の花売り
図1 2000年、コペンハーゲンで見かけた花屋
図1 2000年、コペンハーゲンで見かけた花屋

 観光で訪れたコペンハーゲンの街で驚いたことがある。花屋の店のガラス窓に漢字で「花」と書かれていたからである[図1]。
日本の園芸は日本で想像する以上に世界に知れ渡っている。盆栽が「Bonsai」、生け花が「Ikebana」として世界で通用することは私も知っていた。

 でも、「Kokedama (苔玉)」にはびっくり。「Oshibana(押し花)」というポルトガル語の本にはもっとびっくり。英国の園芸雑誌には「Shogetsu(松月)」という桜、「Hagoromo(羽衣)」という椿、「Ginga(銀河)」というハラン、「Showa-beni(昭和紅)」という藤など、日本語名のまま紹介されている。日本の園芸を熱心に学ぼうとしている。欧米の園芸家は私よりはるかに日本の植物に詳しい。そして気候や風土が異なるのに栽培の努力を惜しまない。
欧米では、古くから日本の植物が紹介されている。19世紀には日本の植物が生きたまま送られることも増え、栽培意欲はどんどん高まっていった[図2]。

図3 1888年、フランスの科学雑誌に紹介された菊人形のスケッチ
図3 1888年、フランスの科学雑誌に紹介された菊人形のスケッチ

 1888年には英国の園芸雑誌に、「日本の菊がなくては秋が過ごせない」という記事さえある。日本の植物は今や世界中で花を咲かせている。でも欧米の園芸家でさえ、1861年から存在を知っていながら結果的に手の出せなかったものがある。
菊人形である。
欧米で書かれた菊人形の記録は多い[図3]。欧米に菊人形がないからといって、欧米の人たちが知らないわけではない。もちろん枚方の菊人形も知られている。たとえば1933年には「日本一と称される枚方菊人形ショーは、京阪沿線の大阪と京都の中間にある」と記され、写真と共に詳細に描写されている。1991年には、ロングウッド・ガーデン(米国)の菊花展は菊人形の影響が大きいと記され、枚方の菊人形と菊師の写真を載せて敬意を表している。

図4 1999年、ロングウッド・ガーデンの「ひらかた菊人形」
図4 1999年、ロングウッド・ガーデンの「ひらかた菊人形」

 欧米の人たちは、日本を訪れて菊人形を見物した。自分たちでつくろうとしたこともあった。だが結局、日本の職人を招いて欧米で菊人形展を開くことに意を注いだ。
菊人形展は一朝一夕にできるものではない。日本の様々な職人技が結集したものだからである。そのうえ人形菊の栽培も至難の業だった。しなやかな枝、枝先に集まる花。花は菊付けや着せ替えに応じてその時々に大量に用意しなければならない。逆に人形菊が栽培できる日本の園芸力を評価すべきなのである。しかも100年にわたって、栽培を続けてきた京阪の菊培養師の功績は大きい。
ロングウッド・ガーデンの熱望は、数々の壁を乗り越え、1999年にようやくかなう。ひらかたパークの職人たちが渡米し、ついにロングウッド・ガーデンで菊人形ショーが開かれた。

文章:川井 ゆう

1964年大阪府枚方市生まれ。菊人形研究者。博士(家政学)。
著書に『わたしは菊人形バンザイ研究者』(新宿書房)がある。

ひらかたパークに東洋一のバラ園を築いた「日本におけるバラの神様」岡本勘治郎氏。
京阪園芸と共に日本のバラ業界をけん引した歴史。
北川 陽子氏「受け継がれる技、日本の園芸力」
(ガーデナーズ通信Vol.16 2019年秋冬号)からの転載記事でご紹介致します。

CHAPTER005

日本におけるバラの神様

戦後の混乱期を抜けた日本が、高度成長の波に乗り始めていた昭和30年(1955)。当時すでに菊人形で知られていたひらかたパークに、3,000余坪の広さを誇るバラ園がオープンした。京阪電鉄と朝日新聞社が「東洋一の大バラ園」を作るべく、バラ栽培の監督を依頼したのが、当時、日本人でただひとりの英国園芸協会会員であり、バラの育種研究で実績のあった「日本のバラの神様」、岡本勘治郎その人である。

図1 昭和30年(1955)に開業したひらかたパークの大バラ園
図1 昭和30年(1955)に開業したひらかたパークの大バラ園
図2 研究園での作業の合間のワンシーン
図2 研究園での作業の合間のワンシーン

岡本が生まれたのは、明治6年(1899)の京都。祖母が友人からもらってきた一鉢のバラがきっかけで園芸の道を志し、地元を離れて千葉園芸高等専門学校(現・千葉大学園芸学部)に進学。卒業後は単身フランスとイギリスに4年間留学し、園芸とバラを学び続けた。帰国の際、岡本は多くのバラと膨大な関係書籍を日本に持ち込み、昭和2年(1927)、関西で大日本薔薇会を設立。昭和5年(1930)には京都市伏見区の自宅敷地内に1,500坪の「桃山花苑」を開設し、バラの育種と研究を始める。岡本のもとには、バラ研究者をはじめ多くの人が訪れ、京成バラ園の「ミスターローズ」こと鈴木省三氏も書生として住み込んでいたという。

図4 岡本勘治郎が作出した品種’ブラックティ’
図4 岡本勘治郎が作出した品種’ブラックティ’
図3 バラ園を訪れた客人たちを案内する岡本勘治郎(左)
図3 バラ園を訪れた客人たちを案内する岡本勘治郎(左)

 しかし、時代は大戦を迎え、せっかく築いたバラ園もイモ畑への転換を余儀なくされる。岡本も園芸講師として従軍するも、多くのバラを密かに山の手へ移植・避難させ、まさに日本のバラ界の「萌芽」を守り抜いたのだった。

 かくして激動の時代をバラとともにくぐり抜けた岡本は、ひらかたパークの大バラ園で水を得た魚のようにバラの仕事を展開していく。同園はパーク来園者向けアミューズメントである一方、岡本が理事を務めていた「朝日バラ協会」の研究園でもあった。ここで九州大学の有隅健一氏ら研究者とともに、彼はかねてより構想していた「日本の気候に合うバラ」の育種に精力的に取り組んでいる。昭和48年(1973)に作出し、今なお日本のバラとして世界各国で愛されている「ブラックティ」をはじめ、数々の傑作がここで誕生している。

文章:北川 陽子(編集者)

京都市生まれ。大学卒業後、出版社や印刷会社で多様な分野の経験を積み、
編集者・コピーライターとして活躍中。
音楽と相撲と園芸を仕事と人生の活力としている。

ひらかたパークに東洋一のバラ園を築いた「日本におけるバラの神様」岡本勘治郎氏。
京阪園芸と共に日本のバラ業界をけん引した歴史。
北川 陽子氏「受け継がれる技、日本の園芸力」
(ガーデナーズ通信Vol.17 2020年春夏号)からの転載記事でご紹介致します。

CHAPTER006

岡本のもとに集うバラ界の巨人たち

 昭和30年(1955)に完成した、ひらかたパークの「大バラ園」。その一角に建つクラブハウスに、同バラ園の監修者であり、京阪園芸創業時の取締役でもあった〝バラの神様〞岡本 勘治郎は毎日「出勤」していた。クラブハウスは岡本が理事を務める朝日バラ協会の研究所とゲストハウスを兼ねており、連日のように全国から研究者や著名人らが訪れていたという。
その顔ぶれは、建築から流通まで多様な企業関係者、芸能・文化系の著名人まで多岐にわたっていたが、学究肌で電車移動中も本を手放さないタイプだった岡本とウマが合うのは研究畑の人物が多かったようだ。
京都帝国大学農学部園芸学教室初代教授、農学部長の菊池秋雄氏(後に名誉教授)や、同教室教授、農学部長の並河 功氏(後に名誉教授)など親交の厚い〝バラ仲間〞は多かったが、特に、岡本のバラ育種におけるパートナー的存在として10年近く岡本のもとで研究を続けたのが九州大学の大学院生であった(後に鹿児島大学名誉教授)有隅 健一氏である。

図1 開業当時のひらかたパーク大バラ園とクラブハウス(右上)
図1 開業当時のひらかたパーク大バラ園とクラブハウス(右上)
図2 ひらかたパーク大バラ園での岡本
図2 ひらかたパーク大バラ園での岡本

 新進気鋭の若手研究者として、バラの花色を遺伝生化学的に分析し、育種に応用する研究をしていた有隅氏は、枚方に来てほどなく「光るバラ」の作出に成功。これは昭和35年(1960)正月の朝日新聞で紹介され、世間を賑わせたが、通常より花が小さく残念ながら登録までには至らなかった。
しかし、この試みが平成2年(1990)、オレンジの蛍光色に輝く新品種「鶴見’90」の誕生へとつながったのは間違いない。また、有隅氏は京阪園芸にとって念願の農林省(現在の農林水産省)品種登録第一号となった名「ブラックティ」の作出にも大きく関わった人物である。かくしてバラとバラにまつわる人脈に囲まれ、バラの研究に明け暮れる岡本だったが、仕事場のみならず自宅にも1500坪のバラ園「桃山花苑」を設け、自宅内では欧州留学時に持ち帰った膨大なバラ関連の蔵書に囲まれていたというから驚きである。

図4 岡本の助言のもと有隅氏が作出した蛍光色のバラの系譜を継ぐ「鶴見’90」
図4 岡本の助言のもと有隅氏が作出した蛍光色のバラの系譜を継ぐ「鶴見’90」
図3 左から有隅 健一氏(現・鹿児島大学名誉教授)鈴木 省三氏(故)(元・京成バラ園所長)並河 功氏(故)(元・京都大学名誉教授)
図3 左から
有隅 健一氏(現・鹿児島大学名誉教授)
鈴木 省三氏(故)(元・京成バラ園所長)
並河 功氏(故)(元・京都大学名誉教授)

 現在のように簡単にさまざまな情報にアクセスできるわけではなかった当時、海外の先進的な知識が詰まった書物に憧れ、書生として下宿しながら花苑の手入れを手伝う学生は多かった。

 そして、その中には後に「ミスター・ローズ」と称された京成バラ園の元所長、鈴木 省三氏の姿もあったという。鈴木氏は岡本が『実際園芸』誌で書いた連載記事を読んでバラ育種への思いをかき立てられたと述懐している。 バラに対する飽くなき探究心と、その志に周囲をどんどん巻き込んで動かすエネルギッシュな存在感。バラに関わる人、そして作出される品種の中に、岡本の意志はどのように受け継がれていったのか。引き続き追いかけてみたい。

文章:北川 陽子(編集者)

京都市生まれ。大学卒業後、出版社や印刷会社で多様な分野の経験を積み、
編集者・コピーライターとして活躍中。
音楽と相撲と園芸を仕事と人生の活力としている。

ひらかたパークに東洋一のバラ園を築いた「日本におけるバラの神様」岡本勘治郎氏。
京阪園芸と共に日本のバラ業界をけん引した歴史。
北川 陽子氏「受け継がれる技、日本の園芸力」
(ガーデナーズ通信Vol.18 2020年秋冬号)からの転載記事でご紹介致します。

CHAPTER007

岡本のもとに集うバラ界の巨人たち

 英語では「不可能なもの」「ありえないもの」を青いバラ(Blue Rose)に喩えるという。
 そんな言葉から、古来、育種家たちがいかに青バラづくりを追い求め、そして得られずにきたかを窺い知ることができよう。近年、遺伝子組み換え技術で青みがかったバラが誕生してはいるが、つまり遺伝子といういわば「神の領域」にまで踏み込まねばならぬほどに、青バラづくりとは困難な道なのだ。
 1955年、岡本勘治郎がひらかたパーク内のバラ研究園での栽培と育種を始めた頃、折しも世界では青バラづくりへの機運が高まっいた。それまで存在しなかったグレーを帯びた薄紫のバラ「グレイパール」が1944年に誕生して以来、これを青バラの元祖として世界中の育種家が「さらなる青」を求めて競争を繰り広げていたという(* 1) 。

図1 岡本勘治郎が作出した紅茶色のバラʻブラックティʼ(1973年)(右上)
図1 岡本勘治郎が作出した紅茶色のバラʻブラックティʼ(1973年)(右上)
図2 毎日放送「ファミリースタジオ」出演時の岡本
図2 毎日放送「ファミリースタジオ」出演時の岡本

 こうした動向に、岡本が無関心でいられたはずはない。前号でも触れたバラの花色に関する研究者、九州大学大学(当時)の有隅健一氏とともに、青バラの出現を目指して実験を重ねて いた。
 バラの花弁にはそもそも青の色素が存在しないが、咲き進むに従って細胞中にタンニン様の物質が溜まり、これとアントシアニン色素とが結び付いて青黒く変化する現象=ブルーイングが起こる。このブルーイングを追究していけば青バラができるのではないか、と交配を繰り返していく過程で偶然に生まれたのが、深い紅茶色の花弁を持つバラ「ブラックティ」だった。
 本来ブルーイングはバラにとっては老化現象であり、特に赤系のバラにおいては好ましくないものとして排除する方向で当時の育種が進んできた。有隅氏は自身の論文において、 ブ ルーイングを「見る者に不快な感じを与えるぐらい混濁した色調を呈する」現象として懐疑的なスタンスながらも「真の青バラに通じる道」の一つとして能性を示唆している(*2)。この若き研究者の着眼点に、おそらく岡本は共感し、強く後押しをしたのだろう。

図3 岡本勘治郎作出のバラ(一例)(右上)
図3 岡本勘治郎作出のバラ(一例)(右上)

 2人の試行錯誤がたどり着いた先は「真の青バラ」ではなかった。しかし、当時忌み嫌われていたはずのブルーイングしい色と、その名の通り紅茶を思わせる芳香を持つ「美しい誤算」として結実したのだ。発表当時、京都の百貨店で開催したバ ラ展では、ブラックティの花色が珍しいあまり、「なめし革で造られているのか」と手を触れて確かめてみる来場者もいたという(* 3) 。
 ブラックティの他にも、岡本の主導のもと京阪園芸において数多くのバラが作出された。本来、バラの生育に適さない日本の気候でもよく育つ、日本のバラを作りたい–そんな思いで日本のバラ育種の黎明期を切り拓いた彼の軌跡そのものといえる品種の数々である。そして、岡本のバラ育種のDNAを継ぐ人材たちが、枚方の地でバラづくりを続けている。
 余談ではあるが、世界各地で起きた青バラ育種競争の中で生まれた紫のバラもまた、人気の花色として定着している。紫のバラについては本誌P9(https://keihan-engei.com/images/pdf/2019_vol18.pdf)をご覧 いただきたい。

ひらかたパークに東洋一のバラ園を築いた「日本におけるバラの神様」岡本勘治郎氏。
京阪園芸と共に日本のバラ業界をけん引した歴史。
北川 陽子氏「受け継がれる技、日本の園芸力」
(ガーデナーズ通信Vol.19 2021年春夏号)からの転載記事でご紹介致します。

CHAPTER008

 遊学先の欧州でバラへの造詣を深め、数多くのバラ品種と関連書籍を日本にもたらした〝バラの神様〞岡本勘治郎。彼の指導のもと、1967年からバラの育種に取り組み始めた京阪園芸が、現在に至るまでの約半世紀にわたり世に送り出してきたバラは34品種に及ぶ。
「うちの育種は、言ってみれば〝一子相伝〞のようなもの」と語るのは、人気のローズソムリエとして活躍する一方、バラ育種家としても数々の受賞歴を持つ小山内 健である。
小山内いわく、バラ育種には手間と年月を要するため、代々の育種家はそれぞれ長く現役を務めてきたという。その間に次代を担うべき後輩を見出し、育てる。
「僕がかつて先輩から見よう見まねで教わり、今、後輩に教えている技術は、元をたどれば勘治郎さんに行き着くのでしょうね」

図1 現在、京阪園芸のバラ育種を担うローズソムリエ 小山内 健
図1 現在、京阪園芸のバラ育種を担うローズソムリエ 小山内 健
図2 偉大なる先人としてバラの世界で語り継がれる岡本勘治郎
図2 偉大なる先人としてバラの世界で語り継がれる岡本勘治郎

 小山内が入社した1989年当時、京阪園芸が管理を担っていたひらかたパークのバラ園は、岡本が監修した当初の姿をとどめていた。すでに造営から30年以上が過ぎていたが、同社のバラ栽培担当者たちは岡本遺愛のバラを大切に育て続けてきたという。同バラ園が2000年に大規模リニューアルを行った後も、その一角に岡本が集めた貴重なオールドローズを植え替え、今も毎年、美しい花を咲かせている。
てっきり、接ぎ木を繰り返すことでバラの命をつないでいるのかと思いきや、そうではないという。「失われたら二度と手に入らない品種もある。できるだけオリジナルの株を枯らさないよう育てるのが、僕らのプライドでもあります」。そう言って微笑む小山内の表情には、ひらかたパークのバラ園で継承されてきた同社の魂を見る思いがした。

 さて岡本は、1955年から23年間、京阪園芸の取締役を務め、1978年の初夏、バラが今を盛りと咲き誇る季節に退職を迎えた。岡本の在職中からバラと並ぶもう一つの事業の柱として造園事業を推進してきた同社で、折しもその頃から花と緑で街や生活に潤いをもたらす事業をよりいっそう拡大していく。
そして現在。コロナ・パンデミックにより全世界規模で生活様式の変化を求められる中、自然がもたらす癒やしへのニーズがいまだかつてなく高まっている状況がある。
「花と緑を愛する私たちは、総合造園・園芸会社として快適な生活環境を創造し、社会に貢献します。」
京阪園芸が掲げるこの企業理念は、先人の知恵と技を継承し、柔軟に発展させていく「日本の園芸力」の今日と、未来への可能性を示しているように私は思う。
晩年、自宅に開いたバラ園「桃山花苑」でのバラ作りと、主宰していたバラ雑誌の編集にいそしんだという岡本は、86歳でそのバラに囲まれた生涯の幕を閉じた。若き日に欧州を巡って各地の都市を彩る花々に接し、日本にもその美しさをもたらすことを夢見たであろう岡本も、きっと、同社の今後を楽しみに見守って いるに違いない。

図3 岡本の志を連綿と受け継ぐ京阪園芸は、バラの開花期になると、咲き誇る花々と馥郁たる香りで満たされる
図3 岡本の志を連綿と受け継ぐ京阪園芸は、バラの開花期になると、咲き誇る花々と馥郁たる香りで満たされる
Outline
会社概要背景画像

OUTLINE 会社概要

OUTLINE 会社概要

  • 会社名
    京阪園芸株式会社
  • 英訳名
    Keihan Gardening Co., Ltd.
  • 所在地
    • 本社

      大阪府枚方市伊加賀寿町1-5
      TEL 072-844-1134(代) FAX 072-846-4841・072-844-3926

    • 大津支店

      滋賀県大津市島の関2番8号 ミシガンハウス浜大津1階
      TEL 077-526-7873 FAX 077-526-7874

    • 京都営業所

      京都府京都市東山区毘沙門町43-7 エザーンスあおい207号室
      TEL 075-741-7541 FAX 075-741-7271

    • 大阪営業所

      大阪府大阪市中央区大手前1-7-24 京阪天満橋ビル3F
      TEL 06-6809-1531 FAX 06-6809-1532

  • 代表取締役
    宮城 和光
  • 設立
    昭和30年12月23日
  • 資本金
    81,200,000円
  • 従業員数
    151名
  • 株主
  • 業務内容
    • 造園土木工事および、緑化工事の設計施工ならびに管理
    • 土木工事および、とび土工工事の設計施工ならびに管理
    • 石工事および、舗装工事、水道施設工事の設計施工ならびに管理
    • 売店の経営
    • 貸植木業の経営
    • 宣伝広告物および室内装飾の設計施工
    • 菊人形の装飾
    • 農園芸関係出版物の刊行
  • 建設業者登録
    大臣許可(特-3) 第1022号 造園工事業、土木工事業、とび・土工工事業、石工事業、ほ装工事業、水道
    施設工事業、解体工事業
  • グループ会社
  • 加入団体等
    • 一般社団法人日本造園組合連合会
    • 一般社団法人大阪造園業協会
    • 阪神造園建設業協同組合
    • 日本みどりのプロジェクト推進協議会
    • 一般社団法人日本インドアグリーン協会
    • 公益社団法人日本ばら会
    • 一般社団法人フラワーソサイエティ
Access
本社アクセス背景画像

ACCESS 本社アクセス

ACCESS 本社アクセス

電車でお越しの場合
  • 京阪電車から

    枚方公園駅下車、大阪方面へ徒歩約4分

車でお越しの場合
  • 京都方面から

    国道1号線(枚方バイパス)をご利用下さい。菊丘交差点左折、ひらかたパーク・枚方公園駅を目指してください。
    府道京都守口線をご利用下さい。枚方大橋南詰交差点を左折約500m

  • 大阪方面から

    国道1号線(寝屋川バイパス)または府道京都守口線をご利用下さい。枚方大橋南詰交差点を右折約500m

  • 高槻方面から

    国道170号線(外環状線)をご利用下さい。枚方大橋南詰交差点を左折約500m

Awards
受賞歴・感謝状背景画像

AWARDS 受賞歴・感謝状

AWARDS 受賞歴・感謝状

  • 2022年

    淀川河川事務所発注の枚方下流高水敷維持作業において優良工事等施工者として表彰

  • 2018年

    第12回 国営越後丘陵公園「国際香りのばら新品種コンクール」にて小山内健 作出の「フィネス」が銀賞受賞

  • 2015年

    「LIXILエクステリアコンテスト 全国リフォーム部門」銀賞受賞

  • 2014年

    「大阪・光の饗宴2013 光のアワード」web人気投票で第1位を獲得(中之島公園のイルミネーション施工)

  • 2013年

    「紀貫之」卿墓所周辺整備工事完遂により感謝状を授与(高知県国府史跡保存会より)

  • 2013年

    「土木学会デザイン賞 2012 最優秀賞」を受賞(2009年リニューアルされた中之島公園が該当)

  • 2010年

    武石誠一(取締役)「なにわの名工」受章(橋下大阪府知事より)

  • 2000年

    フラワーサービス課の社員 小山内健が、テレビ東京系「全国バラの花通選手権」にて見事優勝(翌年連覇)

ORGANIZATION 業務組織

ORGANIZATION 業務組織

  • 総務部

    総務課

  • 営業部

    営業課
    設計・施工課
    京都営業所
    大阪営業所

  • 造園部

    第一課
    第三課

  • PMO事業部

  • 販売部

    フラワーサービス課
    グリーンサービス課
    営業推進課

  • 大津支店

  • 業務部

    業務課